うつ病

うつ病は、脳内の神経伝達物質のアンバランスにより感情をうまく調節できなくなってしまう病気です。

「心の弱い人がかかる病気」「心の持ちようで克服できるはず」と誤解している人も少なくありませんが、うつ病は決して怠けていたり、心が弱いからなるのではありません。

脳内の神経間の情報伝達がうまくいかなくなることによって身体に不調が現れる病気です。

強い抑うつ状態が長く続き、「眠れない」「食べられない」などのつらい症状が起きるため、徐々に日常生活に大きな支障をきたします。

うつ病は「こころの風邪」とも言われており、適切に治療すれば治る病気です。

うつ病と疑われる症状がある場合は、早めにメンタルクリニックを受診されることをおすすめ致します。

うつ病の症状

うつ病の症状は、心と身体のどちらにも現れます。

下記のような症状が1~2週間程度続く場合、うつ病を疑ってみてください。

心の症状

  • 意欲の低下
  • 好きだった事への興味や楽しみがなくなる
  • 気力が低下して、すべてに対して億劫になる
  • 人付き合いが嫌になる
  • 仕事をしたくなくなる
  • 新聞やテレビを見なくなる
  • 身だしなみがだらしなくなる
  • 気持ちが落ち込む
  • 憂うつな気分になり、悲しい気持ちになる
  • 将来への希望がなくなり、悲観的に考えるようになる
  • 焦燥感や罪悪感
  • 焦ってイライラする
  • 何でも自分の責任だと感じてしまう
  • 過去の出来事を思い出して悩む
  • 考えられなくなる
  • 集中力がなくなり、能率が低下する
  • 物事の判断ができなくなる

身体に現れる症状

  • 食欲の低下
  • 食べ物がおいしく感じられなくなる
  • 体重が極端に減った
  • 胃がもたれ、むかつきがある
  • 不眠・寝不足
  • 眠れなくなる
  • 眠りが浅くなったり、早朝に目覚める
  • 目覚めの際、気分が落ち込んでいる
  • 睡眠不足により、肩こり・頭痛が続く
  • 眠れても途中で目が覚める
  • 自律神経のバランスが崩れる
  • 微熱が続く
  • 体がだるい、疲れやすい
  • 時々めまいがする
  • 体の動きが遅くなる
  • 冷汗や寝汗をかく
  • 聴覚過敏(耳鳴り)の症状がある

うつ病の原因

うつ病は、周囲の環境や日常生活、考え方などが複雑に絡み合って引き起こされますが、いずれもストレスが大きく影響して引き起こされます。

たとえば身近な人との別れや離婚や病気、転職や引っ越しなどで苦い経験がきっかけとなることが多いです。

うつ病になりやすい人はどんな人?

うつ病にかかりやすいのは、環境の変化への適応が苦手な方が多いです。

下記のような性格に当てはまる方は注意が必要です。

  • プライドが高い
  • 人に頼まれると断れない
  • 仕事熱心、凝り性
  • 几帳面、完璧主義
  • 頑固、生真面目
  • 正義感、責任感が強い

うつ病の治療について

治療は「休養」と「薬」

基本的にはご本人の話を伺い、症状に合わせた薬で治療を行っていく形となります。

うつ病は、状態が良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、徐々に回復していきます。

そのため治療は焦らずに長期戦のつもりで臨みましょう。

重要なのは、しっかりと休養を取ることですので、仕事のペースを落としたり、しばらく休暇をとったり、場合によっては入院することも必要です。

また大きな決断をしなければならない場合は、なるべく先送りし、しっかり休みことが大切です。

一人で抱え込まず、周囲の人に相談したり、医療機関を受診したりして、話を聞いてもらう事が大切です。

ご家族・周囲の皆様へ

まずはうつ病が病気だということ、治療を開始しても回復まで3~6ヶ月程かかることをご理解ください。

うつ病にかかった患者様は、ご自身を責めています。

そのためご家族や周囲の方が不用意に励ますと、逆に患者様を追い詰めることになります。

できるだけ自然に接し、患者様を見守るような立場でいることが大切です。

うつ病の患者様は、ご自身の判断でクリニックを受診することは少なく、治療を受けることのないまま症状が悪化してしまうことも珍しくありません。

うつ病の可能性に周囲の方が気づいたときは、症状の一つである不眠の治療を理由に受診を勧めるなど、背中を押してあげてください。

治療開始

治療開始は、患者様ご自身のペースを尊重し、見守るような立場で接しましょう。

治療初期

  • 焦らずゆっくり見守る
  • 励ましたり怒らない
  • ゆっくり休めるように環境を整える
  • 患者様が一人で長時間いることのないように配慮する
  • 話をよく聞いてあげる
  • 重要な決断はできるだけ先送りさせる
  • 必要な場合はお薬の管理をしてあげる
  • 患者様の不安に巻き込まれない
  • 自分自身の生活も大切にする

回復期

  • 患者様が焦っている時ブレーキをかける
  • 規則正しい生活をさせる
  • うつ病発症時の状況や原因などについて話し合う